ホーム > Report > 写真展「あわせ鏡」所感

写真展「あわせ鏡」所感

明らかに4つの光がそこには存在するのだが、それは3つを分けあった光。そしてそれがまじわり一つの空間になる。

Twitterで仲良くさせていただいている4人の写真展を観てきた。
展覧会名は「あわせ鏡」。
4人の作品は、以前からサイトなどを拝見していたので、前段階としてのイメージは持っていた。それぞれ違う4人のプロットが同じギャラリー内でどのように一つになるのか。

ギャラリーに入るや否や、眼前にモノクロ左右にカラーの写真を感じる。4つの壁、その一辺ごとに一人づつの写真が展示されている。順路正順に観ていくと、まず朝弘さんの写真群。キャビネ(もしくは2Lだったか)の写真が幾枚も並んでいる。ある一群は海の写真、ある一群は桜の写真、散らばったり、まとまったり。近くでも見たが、これが照明の角度のせいか反射が気になった。少し距離を置くとイメージは変化し、さきほどの写真が星団や星雲のように、一面がまるで宇宙と化す。悩まず配置したという言葉を伺い、空間使いのうまさを感じた。そして、その一枚一枚が被写体の向こう側を感じるのだ。まるで朝弘さんには、撮影時にアナザーワールドが見えているかのよう。ふぅとため息の出るような不思議な感覚だった。

次の壁はますなりさんの作品。
手焼きの人物像は、どの作品もこちらを向いている。じわじわとした力強さを感じるのはなぜか、何回か行き来する間に、被写体の彼らがボクを見ていることに気付く。それはボクを見ているのではなく、撮影者のますなりさんを見る目でこちらを見ている。急に被写体の中へと引き寄せられる感覚。距離感が縮む。一瞬を閉じこめた写真は、写真の手前の一瞬も止めていたのだ。

心落ち着いたところで黒耳堂さんの写真たちへと。2枚を1組として額装された10枚の写真は、蔦や露草の写真ばかり。左右に若い緑と枯れた錆のような蔦を配置し、順路に添わせた時系列の流れは、日本画の見せ方のようだった。自然と偶然の出会いを計算して一枚に仕上げている。丁寧に、丁寧に。ここで気付く、背後の朝弘さんの作品との差異。一枚一枚の大きさ、そして配置、被写体の切り取り方の違い。

最後に(ク)ニヒトさんのゾーン。
モデルは一人、シチュエーションはそれぞれ、本を読んでいるというつながり。淡い光の中で、正確に計算された写真たち。どれを見ても成り立ち、全体をみても成り立つ。時間の流れはゆっくり進み、光も移動しているかのような錯覚に陥る。ここでも気付く、まわりの視線。それはほかの写真からの視線。うしろを振り返るとますなりさんの写真がこちらを見ている。街で偶然会った人の視線の先には、(ク)ニヒトさんの写真のモデル(同一人物)。左右からカラーの写真の気配がする。

そうかこれが鏡だったのか。

ボクの位置で鏡はそれぞれ表情を変え、写し出すことで世界をつくりあげる。鏡は奥行き、つまり自らの内面で鏡像を形成する。それぞれの写真に対するアンチではないのだ。その中に自分が立つと、反射を繰り返した光がひとつの空間でまとまっている。すべてが違う光ではない、光の三原則で言うなら、青、赤、緑の3つを4人がそれぞれ分け持っていて、それがひとつに成っているだけなのだ。補色を補いつつまとまった光束となる様は、心のどこかで羨ましくあった。

ひとつだけ不満があるとすれば、会場中央に設置してあった机。
会場の都合上仕方なかったが、ない方がよかったように思う。
あの空間の中心で4辺からの光を感じることができなかったのは残念だ。

さてと、彼らの展示は今回だけだとは思えないので、勝手に楽しみにしておこう。
時が過ぎれば鏡に映るものも変わっていくことは自然なことで、また、鏡のこちらの時間も進んでいくのだから。

→あわせ鏡
http://www.awasekagami.com/

  • 2010-02-03 (水) 6:59
  • Report

ホーム > Report > 写真展「あわせ鏡」所感

検索
Popular Entries
      None Found
Recent Entries
Recent Comments
タグクラウド
ページ
フィード
 subscribe to my RSS
follow us in feedly
このブログをはてなブックマークに追加
Add to Google
My Yahoo!に追加
Subscribe with livedoor Reader
Add goo
Subscribe with Bloglines
メタ情報

Return to page top