ホーム > アーカイブ > 2006-07

2006-07

memo-19/07/2006

・愛すべき動物たちのファニーでラブリーな写真展 
「フォーエバー・フレンズ」-Laughing Lovely Life-

Event Info:2006/07/20~08/02
@LOGOS GALLERY 渋谷パルコ パート1
いい表情、いい仕草の動物写真の数々。
→LOGOS GALLERY
http://www.parco-art.com/web/logos/forever/

・amadana 新商品本日発売
本日発売開始の商品は、「HC-112用 グリル鉄板」、「THE TEA CENTRE OF STOCKHOLM(北欧紅茶)」、「皇帝的四喜茶(緑茶)」、「扇風機」。夏向け商品ですねー。お茶への展開はおどろきました。
→amadana
https://secure.amadana.com/

・Go! Go! スターバックス号
本日発売の「シェイクン レモン パッション ティー」と「シェイクン レモン グリーン ティー」のテイスティングができちゃう移動車スターバックス号が全国を回っているようです。本日は天王洲。ちなみにボクはほとんどスタバには行かないです。嫌いではないのですけどね。
→スターバックス号
http://www.starbucks.co.jp/ja/tour2006/index.htm

・それ書こっか?
久しぶり~に更新されてる~
今回はダカフェの森さんが、写真集作ってます。いいな、作りたくなってきたw
→それ書こっか?
http://write.petit.cc/

・2006南の島の星まつり
~石垣島をライトダウンして家族みんなで楽しもう満天の天の川~

Event Info:2006/07/29、30 @石垣島一帯
p.m.20:30~21:30まで島全体がライトダウン。星空を満喫できます。タイトル長いけど、素敵なイベント!
→2006南の島の星まつり -国立天文台VERA石垣島局
http://www.miz.nao.ac.jp/op2006ISG.html

・コスモ石油 星に名前を
コスモ石油のカード、コスモ・ザ・カード・オーパスに入会すると抽選で星に名前が付けられる権利がもらえたりします。企画自体に好感が持てます(かなり個人的に・・・w) 新聞広告も綺麗ですよ。
→コスモ石油 星に名前を
http://www.cosmo-oil.co.jp/newspaper/opus_star/index.html

  • 2006-07-19 (水)
  • Memo

TARAKO KEWPIE MP3 PLAYER

tarako

タラコ、人気ですね。
CDも発売されるんでしょ?

そんなタラコのMP3プレーヤー。
すごい造型ですね・・・w
ボクがおもむろにこれをポケットから取り出したら、ヤバさ満点だろうね~。

で、こちらは、キューピーが小売り店の企業と展開しているキャンペーンの商品。だから、店舗に行かなければ、キャンペーン情報にはたどりつけないはず。小売店ごとに当選者数も変わっていて、大手スーパーだと全店で何十名とか、小さな地方のスーパーだと数名だとかね。小売店舗を大事にしているキューピーの考えがわかりますね。バーコード2枚で一口です。

Win2000/XP対応とだけで、MP3プレーヤーとしてのスペックが記載されていないところが気になる・・・。

青春18きっぷ

18kippu
size:297×210mm
color:4c/1c

青春18きっぷの季節です。
今回のチラシ写真は、参宮線 (臨)池の浦シーサイド~鳥羽間。
海の中を電車が走っていますねー。素敵ーっ!

青春18きっぷなどの季節ものチラシのレイアウトが、毎回同じになって、統一感が出て、駅に時々その見慣れたチラシが現れるものだから、つい目が向かうのです。文字より写真に重きを置いている点も、他のチラシ(観光案内によく見られるような文字も使って訴えているもの)と差異が出ています。右下に静かに配置された「この夏の新色です。」のコピーが、ほんとうに静かで、写真の色の邪魔をしていない。それでいて、写真の波の青が多いスペースをしっかりカバーしていますね。
あと、写真は、海上のブイ(かな?)が線路と平行に並んでいて、これが垂直だったりしたら、またイメージが違ってきちゃうんだろうな、なんて思ったり。

毎回素敵なチラシなんだけど、裏がね、、、JR各会社ごとにしているのか、すごくごちゃってて残念。

memo-18/07/2006

・STS-121 DISCOVERY無事帰還
わー。よかったよかった。
今後国際宇宙ステーションに向かうロケットの予定は、8月下旬にアトラティスSTS-115(米)、9月上旬にソユーズTMA-9(露)となっております。

・空中水族館
Event Info:2006/07/15~08/27 @横浜ランドマークタワー「スカイガーデン」(YOKOHAMA)
毎年恒例なんですかね、2年前に行った時もやってました。なぜかランドマークタワー69階の展望台に魚たちがいる光景・・・w その時は「スッポンモドキ」というカメがいまして、かわいかったです。「すっぽんもどき」・・・すっぽんではないんですね。
→空中水族館 -横浜ランドマークタワー
http://www.yokohama-landmark.jp/event/index.php#737

・Sally Scott 2006 A/Wはカラシ色
A/Wのカタログ早くできないかなぁ~w
少し先の未来を占うには、ファッション業界を見るのが一番!
秋は好きだけど嫌いな季節。嫌いだけど好きな季節です。
→Sally Scott
http://www.sallyscott.com/

・Kurt Naef - The Toymaker 出版記念展
Event Info:2006/07/25~30 @ギャラリーfeve(TOKYO)
スイスのネフ社創始者のクルト・ネフ御大。なんと御大は今年で80歳!よっ、傘寿!
このたび、ネフじいちゃんのこれまでの作品などを収めた『Kurt Naef - The Toymaker』が出版されるにあたり、その掲載作品などを展示した出版記念展が行われます。
ボクも子どもの頃にネフの玩具などを与えられていたら、感性豊かに育っていたのだろうか?ま、変わらんかっただろうねw
→NIKI TIKI topics
http://www.nikitiki.co.jp/news/index.html

・バッグ続報
すでにご連絡いただきました皆様、ありがとうございました。
第一陣、今日発送したいのですが、どうも忙しい一日になりそうなヨカーンなので、もしかしたら、明日発送になるかもしれません。ごめんね。

  • 2006-07-18 (火)
  • Memo

おさるのジョージ

george
size:257×182mm
color:4c/1c

世界一いたずらなあの子がやってくる!

岩波書店から発売されているハンス・アウグスト レイ著の絵本、『ひとまねこざる』。今回初の映画化です。原作の絵本とはずいぶん絵のタッチが違いますが、現代のアメリカンアニメーションらしい、それはそれで良い意味の素材感の薄いなめらかさがあります。
声優は、ウィル・フィレル、ドリューバリモア等。声優の人気や知名度も、ビジネスとしてのアニメを考えると日本もアメリカも重要なのですね・・・。オリジナルソングはジャック・ジョンソンによるもの。ジャケ写がジョージと一緒のもので、話題になってましたね~。
チラシには、丸ゴシック系フォントが多い。それと、ポップ系フォント。ぱっと見ただけでも6種類くらいのフォントが使用されていて、ポップさが増してます。配色もジョージらしいイエローと赤の強いブラウンで、目を引きます。チラシ裏の文章には、漢字と英単語にルビがふってあって、お子様にも読んでもらえるようにという配慮を感じました。

→おさるのジョージ
http://www.cg-movie.jp/top.html

TOKYO METRO NEWS 7

metro
size:297×105mm
p20

ずーっと千代田線乗って、北千住まで行ってきました。
今月のTOKYO METRO NEWSのエントリーも、あからさまなウソから初めてみました。

東京メトロが配布している『TOKYO METRO NEWS』7月号です。
今号のテーマは、東京デートナビの落合宏樹さんオススメの東京  アソビ  .netです。東京の遊び空間を、ミュージアム、エンタメ、ビックリ、オシャレの4つからナビゲート。なんだか地域情報紙系の特集ですが、そこはそれちゃんと東京メトロで行けるとこばかり。
特集以外の、「オススメシ」のコーナーがうどんだったのですがね、見開きだった前回からページが半分になってた・・・。んがー!

来月号の特集は、「東京  粋  .net」で、ナビゲーターは木村衣有子さんとのことなので、また来月もチェックせねばっ。
今月の特集は、WEBでも見ることができますよ~

→東京      .net
http://www.tokyoooooooo.net/

memo-17/07/2006

・え?
みなさん、連休ってやつですか?・・・いいですね

・イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
Event Info:2006/07/08~08/13 @板橋区立美術館(TOKYO)
ボローニャ国際絵本原画展は、毎年ボローニャで行われている原画コンクールの入賞作を集めたもの。一般公募のコンクールなので、ボクでも応募できるんですよ。イランのイラストレーター・アリレザ・ゴルドゥズィヤンさんの作品が特別展示されています。
→板橋区立美術館
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/

・可視幻想 山村浩二アニメーション+原画展
Event Info:2006/07/15~09/18 @広島市現代美術館(HIROSHIMA)
数々のAWARD受賞歴があり、世界的に有名なアニメーター・山村浩二さん。落語の噺『頭山』をアニメ化し、第75回アカデミー賞短編アニメーション部門」にノミネートされたことは記憶に新しい。そんな山村さんの原画やスケッチ、もちろんアニメーションも新作上映が予定されていたりします。
→広島市現代美術館
http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/

・甲斐みのりさんが選ぶ夏を涼しくする日本メイドの逸品
Yahoo! Woman's Happy Lifeのコンテンツで、和の涼をリコメンドされてます。麩まんじゅう食べたくなってきました。昨日仕事先で葛まんじゅうをいただきました。ごちそうさまでした。夏っぽい和菓子、いいですよね。ちなみに、去年は京都・老松の夏柑糖をお中元にしました。セレクトがずいぶんと大人になったもんだ、と、オッサンであることを忘れ、自分自身に思っておりました。今年のお中元は、さらに渋さを増す予定。オッサン化増進・・・(泣)
あ、Woman's Yahoo!に甲斐さんと木村衣有子さんが、鹿児島の天文館むじゃきで白熊を食べたコラムもあるので、そちらもどーぞ。
→甲斐みのりさんが選ぶ夏を涼しくする日本メイドの逸品
http://woman.yahoo.co.jp/02/yukata02/okashi/index.html
→老松
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/oimatu/

・ユーモアカード入選作および佳作発表展覧会
Event Info:2006/07/17~23 @月光荘画材店奥 画室1(TOKYO)
思わずクスリと笑ってしまう月光荘のユーモアカード。数年ぶりに公募され選ばれた各賞の入選作が、月光荘奥の画室1に展示されます。入賞作品は会場で購入できます。
→月光荘
http://www.vesta.dti.ne.jp/~gekkoso/

・Trippen 2006 A/W
TrippenのA/Wのテーマは、は虫類だそうです。店頭ではすでにカタログを配布されてる模様。そわそわ。
→Trippen
http://www.trippen.co.jp/

  • 2006-07-17 (月)
  • Memo

Re:S Vol.1

re-s
size:257×182mm
発行:リトルモア
amazonでこの本を見る

あたらしい“ふつう”を提案する雑誌『Re:S』が創刊されました。
『Re:S』は[リス]と読み、Re:Standardの略。
創刊号の特集は“すいとうのある暮らし”
表紙写真のようなかわいい水筒が沢山。そんなかわいい水筒を探しに行ったり、水筒を持ってピクニックへ行ったり。提案する雑誌とあるように、特集の最後に提案書があって、水筒ライフを提案しています。
特集2は、“いまだからワープロ”
道具としてのワープロが欲しいから始まり、今でも買えるお店、復活希望、提案と進んでいきます。その紙面上の流れが自己完結型で新鮮さを感じました。いくつかの異なったセンテンスはあるものの、最初から最後まで特集を読み切ってしまいたくなるんです。紙面がストーリーになっている、そんな気もしてきます。
なにより、編集長が藤本智士さんで、エディター陣が山村光春さん、森瑞穂さん、柴崎友香さん、山形恭子さん、と、関西系なところはなぜか「あぁ、なるほどね」と思ってしまう。
連載のコーナーも、少しずつヒネリがある。かゆいところに手の届く孫の手ですよ。

最後にnext issueの予告があって、
「デジカメじゃないカメラ」「農業」とある。
その下に小さく「様々な出会いで中身はどんどん変わっていってしまうので、違ったらごめんなさい。」と注意書きが。それ見ただけでほっとした。これからも楽しみだなぁ・・・。

→Re:S
http://www.re-s.jp/

ホーム > アーカイブ > 2006-07

検索
Popular Entries
      None Found
Recent Entries
Recent Comments
タグクラウド
ページ
フィード
 subscribe to my RSS
follow us in feedly
このブログをはてなブックマークに追加
Add to Google
My Yahoo!に追加
Subscribe with livedoor Reader
Add goo
Subscribe with Bloglines
メタ情報

Return to page top